
頭皮ケアでシワやたるみを防ぐ方法
顏のシワやたるみが気になる時は、顏のお手入れをするのは当たり前。でも、それだけでは十分ではありません。なぜって?それは、顏のシワやたるみには、頭皮が大きく関係しているからなんです!
頭皮は髪の毛で覆われているといっても、顏と同じ皮膚。顏と同様に、加齢や紫外線のダメージによって、頭皮はハリや弾力が失われます。また、年齢と共に筋力がダウンするため、たるみやすくなってしまうのです。
さらに、血行不良、ストレス、睡眠不足、シャンプーの際の洗い残しなど。頭皮にダメージを与える要因は、日常生活にたくさんあります。
頭皮がたるむと、まず初めに影響が出るのは、おでこ。そして、まぶたや頬と、徐々にたるみが広がっていくのです。そうなる前に、しっかりとした頭皮のケアが必要になってきます。
清潔にして健康な地肌を保つ
頭皮は皮脂腺が多いことから、ほかの部分に比べて多く皮脂を分泌します。毛穴に詰まった皮脂汚れは、薄毛や抜け毛の原因にも上げられるほど、頭皮の健康を妨げます。また、シャンプーやコンディショナーの洗い残しも禁物です。
「きちんと洗髪する2つのポイント」を押さえておきましょう。
1点目のポイントは、シャンプーを付ける前に、お湯だけでしっかり地肌の汚れを落とします。そうすることで、シャンプーの量を減らすこともできます。
2点目のポイントは、シャンプーやコンディショナーをしっかり洗い流すこと。はじめのうちは「長すぎるかな?」と、思うくらい時間をかけてすすぎましょう。
保湿して潤いとハリを与える
保湿によるスキンケアが顏のシワに効果があるように、頭皮の保湿も大切です。特に、強い紫外線を浴びた日は入念に行いましょう。
おすすめは、馬油・椿油・オリーブオイルなどの、皮脂に近い成分のオイルによる頭皮パック。シャンプー前に、頭皮になじませて5~10分ほどたってから、いつも通りシャンプーします。
また、保湿効果のある頭皮用のローションやトリートメントも効果的。こちらは、シャンプーで汚れをしっかり落とした後で、頭皮になじませて使います。
頭皮マッサージで血行を良くする
肌の血行や代謝が悪くなると、老廃物がたまり、さらに筋力が低下してしまいます。それによって、リンパ腺の機能が弱まってシワができやすくなるほか、たるみの原因にもなるのです。
血行を促進する効果があるマッサージで、頭皮をリフレッシュしましょう。特に、血行が良くなる入浴中の行うのが、おすすめです。
上が弛めば下もたるむ
何枚もの布を切り張りしたキルトやヌイグルミとは違い、私たちの身体は頭の先から爪先まで一枚の皮膚で繋がっています。てっぺんにある頭皮がハリを失いダラ~ンと弛んだ状態になってしまうと、次第にオデコ、頬、アゴなどの顔全体や首や胸元などの肌(皮膚)も重力に逆らえなくるのも仕方ありません。
二重アゴや頬や瞼のたるみなど、顔まわりの弛みが気になりだしたら、まずは頭皮のハリを復活させるために根気よく保湿やマッサージなどのケアを続けてみて下さいね。