
クッサい足の臭いを消す方法
冬場のブーツの臭いも女性にとっては悩みの種ですが、オールシーズン足の臭いって気になるものですよね。普段は気にならなくても他人様の家にあがるときや、レストランなどの小上がり席で靴を脱いだらモア~ッと臭ってきてヒヤヒヤした経験があるのではないでしょうか。
あの何とも言えない足の嫌なニオイの主な原因になっているのが「汗」で、蒸れた皮膚に細菌が繁殖し、それがクサい臭いを発生させるのです。
足の臭いは男女どちらにも起こりうるものですので、足のニオイを「体質だから」と諦めている人も、簡単にできる「足の臭いを消す方法」で悪臭を撃退する方法を紹介します。
目次
今日からできる足の臭いを消す方法
汗をかくことが足から漂う嫌な臭いの原因の1つですが、そこで増殖した細菌は足の皮膚に付着するため、汗がひいてもずっとしつこく臭ってくるのです。
では、今日からすぐに始めたい「足の臭い対策」はコチラ!
1.足をよく洗う
臭っていることを自覚していて、出掛ける前にお風呂やシャワーなどでしっかり足を洗うことが習慣になっているという人でも、できるだけ「外出先から家へ帰ったらすぐに足を洗う」ようにして下さい。
長時間、靴下や靴を履いて汗をかいて湿気で蒸れたままの足でカーペットや畳などを歩き回るのは、家中に菌を蔓延させて周っていることと同じです、せっかく洗ってキレイになった足に臭いの元となる雑菌が付着する環境を作りだしているのです。
足のニオイが気になっている人は、まずは足をキレイに清潔に保つことが大切です。神経質になり過ぎる必要はなく足の表面だけをお湯洗いして流すだけでも効果はありますが、入念に洗うことでニオイはもっと軽減されます。
正しい足の洗い方
1.足をお湯につけて柔らかくしておく
※足にかいた汗を流すだけでなく、皮膚全体を柔らかくすることでガンコな汚れも取れやすくなります。
2.せっけんをしっかり泡立てる
※せっけんやボディーソープを十分泡立てずに洗うと、かえって汚れが皮膚に入り込むので、泡のチカラで皮膚に埋まっている汚れも浮かせて流して下さい。
3.指の間や爪の中までしっかりと洗う
※垢が溜まりやすいのが「指の間」と「爪の中」です、ここから臭いが発生することが多いので、しっかり泡立てた石鹸で優しく丁寧に洗い上げて下さい。
2.垢と角質を落とす
足の裏やかかとを擦ったときポロポロと古い角質が出てくる人は要注意!この垢そのものは無臭ですが、これを細菌が分解することで嫌なニオイの原因になっているのです。このニオイの元をしっかりと取り除くことを徹底しましょう。
垢や角質を落とす方法
1.素足をお湯につけて皮膚を柔らかくする
2.殺菌効果のある石鹸を泡立て、足の指を1本ずつ丁寧に洗う
3.爪の裏も忘れずに洗う
4.かかとや足の裏の角質は、軽石やスポンジでやさしく落す
軽い力で何度も撫でるように落とすことがポイントです!汚れが出てこない時は角質などが溜まっていない状態なので、強い力でゴシゴシと擦らないようにしてくださいね。
3.足の爪を短く切っておく
爪の中はアカの溜まりやすい部分なので、足の臭いを予防するために切って短くしておくとニオイ対策に効果的ですが、深爪に切ると逆効果なので気をつけて下さいね。
皮膚が傷つくとそこからバイ菌が入って化膿するなど、足のトラブルを引き起こすので爪が伸びてきた白い部分だけをきれいにカットします。
また、見落としやすいのが爪の生え際のケアで、甘皮部分は柔らかくてふやけやすく、臭いの原因となる菌が繁殖しやすくなるため取り除いておけばニオイ予防の効果がアップします。
足指の甘皮処理の方法
1.竹ひごなどにコットンを巻く
2.薄皮をやさしく指の付け根に向かって押し込むように除去
100円ショップなどでも甘皮処理用のネイルケアアイテムが市販されていますのでチェックしてみてくださいね。
また、甘皮処理をするときの大事なポイントは、事前にお風呂に入るか足湯をして柔らかくしておくことで、処理をしたあとはクリームなどでしっかり保湿してくださいね。
4.足用のデオドラントスプレーや制汗剤を使う
足のニオイ消し専用のデオドラントスプレーや、汗を抑えてくれる制汗剤の使用も足の臭い対策には有効です。こういった製品は汗を抑えることによって足のムレを防いでニオイが発生するのを防いでくれます。
汗をかきやすい体質の人は、足の隅々まで塗り込めるクリームタイプの制汗剤がオススメです。
消臭効果をあげるポイントは「汗をかく前に使うこと」出かける前のキレイな状態の足の裏に塗りし、しっかり肌を乾かしてから靴下を履いてくださいね。
5.体臭の元となる物の摂取を控える
足のニオイは体臭です。雑菌が繁殖するまえに汗そのものが臭っていたり、カラダ自体からクサい匂いが出ている状態では、どんなにケアをしても足のニオイは改善されません。
まずはタバコ、アルコール、臭いのキツイ食べ物などを控えて、自分の体臭すべてを改善することも解決する方法のひとつです。
どうしてもやめられないというなら、意識的に身体を動かすようにして汗をたくさんかき、クサい成分をカラダの外へ排出する習慣をつけて下さいね。
6.バランスのいい食生活を心がける
カラダのニオイが気になるなら、ジャンクフードや脂肪分の多い食事などもNGで、過剰に皮脂が分泌されることでそこに菌が繁殖しやすくなるだけでなく、汗のニオイそのものが臭くなります。
肉類は少なめにして新鮮な野菜や魚を中心にバランスのいい食事を心掛け、どうしてもオヤツが食べたいときは「脂っぽいポテトチップス」や「ケーキ」の代わりに「ドライフード」などを選ぶようにしてくださいね。
7.できるだけストレスを溜めない
足の裏や指の間までキレイに洗ってバランスの取れた食事をしていても足の臭いが解消されない場合は精神的なストレスが原因として考えられます。
汗の役割りは主に体温調節をすることですが、ストレスや不安が原因となって気温にかかわらず出る汗のことを「精神的発汗」といわれます。
転職した、引っ越した、恋人と別れたなど、さまざまな理由によって環境が変化したことなどが精神的発汗の原因なることがあるので、今まで大丈夫だったのに急に足が匂うようになったのなら、大きなストレスを抱えているのかもしれません。
臭いを軽減する靴と靴下のお手入れポイント
ニオイ対策には足のケアだけでなく、靴や靴下などのケアが重要で、実はニオイが沁みついた靴を履いている人は多いのです。
これでは、一生懸命ゴシゴシ足を洗おうとデオドラント対策をしようと効果ゼロに近いので、今すぐ実践したい靴と靴下の臭い対策を始めましょう!
1.一日履いた靴は手入れをして3日間オフする
歩く距離が長かったり、短かったとしても靴を履きっぱなしの足はかなりの汗をかき、その湿気とニオイを吸収した靴は、少なくとも2日間、ニオイが気になるなら最低3日間は休ませてあげる必要があります。
靴のケアのポイントは「乾燥と消臭」
まず、靴を脱いだら乾いた布などで中敷きなどに着いた汚れをふき取り、靴の中に湿気を吸収しやすい丸めた新聞紙やお菓子についてくる乾燥剤を入れておきます。
直射日光の当たる場所やドライヤーを使うと、靴の型崩れの原因になるので紐靴ならヒモは外し、しっかり陰干しをしたら通気性のいいところに置いて下さいね。
2.家にあるアイテムを使って消臭対策
いろんなタイプの消臭グッズが市販されていますが、家にあるものでも簡単に靴などの消臭ができますよ!
コーヒー豆の残りカス
1.ドリップしたあとのコーヒー豆の残りカスを天日干し、あるいは電子レンジにかけて水分を飛ばします。
2.乾いたらガーゼや薄い紙に包み、靴の中にこぼれないように入れておくだけ!
紙の上などに置いて靴箱の中に入れておくと靴箱全体を消臭してくれます。
重曹
そのままガーゼなどに包んで靴の中に入れておくか、水に溶かしてスプレーで靴に直接吹きかけます。
重曹スプレーの作り方
コップ半分程度の水に対して大さじ1杯くらいの重曹を混ぜるだけ。
排水溝の掃除などで使うことがある重曹は、消臭アイテムとしてもかなり効果が高く、スプレーにする時は100円ショップなどで売っている霧吹きボトルが便利です。
3.消臭効果のあるグッズを使用する
通気性のいい素材の靴を選びたいところですが、どんなに通気性がよくてもスニーカーなどは、洋服とのバランスやTPOを考えると履けないこともありますよね。
そういう場合は、菌の繁殖を防いでくれる効果がある中敷き(インソール)を使うことで、靴の中にこもりがちなニオイを軽減することができます。
消臭効果を売りにしていない一般的なアイテムにくらべると価格はやや高めですが、ニオイを取り除く効果が期待できます。
また、靴箱の中に大量の靴を詰め込むと通気性が悪くなってニオイも移るため、それを防ぐためにも、消臭効果のある製品を棚に置くことがオススメです。
消臭剤の種類よっては、ニオイだけでなく湿気を取り除く効果もあるから、菌の繁殖を防ぐことができますよ。
4.履き替え用の靴下とデオドラントシートを常備する
外出先でのフットケアとして、替えの靴下と汗を拭きとるデオドラントシートを携帯していれば安心できますよ
昼休みになったらトイレで靴下を脱いで足裏の汗をシートで綺麗に拭き、乾いたキレイな靴下に履き替える習慣をつけるだけで臭い予防効果は格段にアップします!
脱いだクツ下の保管方法
ビニール袋に入れた靴下を小さいサイズの密封用タッパ―などに入れておけば、ニオイ漏れを完全に封印できます。
5.通気性のよい素材の靴を選ぶ
足が臭くなるのは、汗をかき湿気がこもった靴を履き続けることも原因の1つとなります。
通気性のよい素材
・合皮よりも本革
・メッシュ素材やコットン
自然に近い素材のほうが、目には見えない空気を通す穴が開いているので通気性も良く快適に履くことが出来ますよ。
神経質になりすぎると逆に足が臭くなる
ニオイは下から上に立ちのぼってくるため足のニオイは気になりやすいものですが、あまり気にし過ぎるのも逆にそれがストレスになって、余計に臭いが強くなることもあります。
精神的発汗によるニオイ以外であれば、基本的な足や靴などのケアを入念にしていれば、ニオイはほぼ気にならなくなります。
今からすぐできる対処法ばかりなので、顔などのスキンケアと同じように「いつもの日課」にし、ストレスを溜めこまないよう実践してみてくださいね。