
自分でできる!着物ヘアスタイル5パターン
今回ご紹介するのは、和服に似合うセルフヘアアレンジ術です。
初詣、新年会、成人式などイベントが盛りだくさんの新年のはじまりは振袖や訪問着などを着る機会が多いので、普段はカジュアルな服装がメインの人でも、凛とした華やかな着物姿で気持ちを新たにして過ごすことをおすすめします。
でも、和服を着る際に、頭を悩ませるのがヘアアレンジ…。
ダウンヘアではバランスをとるのが難しいし、アップスタイルも自分でセットするのは難しそう…。
美容院でセットしてもらうとなると、和服を着たまま移動したり、普段着でヘアスタイルだけ先にアレンジしてもらったりすることを考えると、「手間が掛かりそうだから着物は諦めようかな?」と尻込みしますよね。
でも、実は簡単に自分で出来る着物に似合うヘアスタイルがあるのです!
和装が好きな私がいつも実践している、誰でも簡単にパパっと「自分でできる、着物ヘアスタイル」を厳選して5パターンご紹介します。
私の髪質と悩み
クセ:ややあり
太さ:細め
長さ:ミディアム
ミディアムヘアなので、凝ったアレンジをすると長さが足りないこともあります。しかし、ダウンヘアにするには長すぎるので、ミディアムヘアでも手軽にできるシンプルな和風ヘアアレンジを研究中。
モダンな雰囲気のなんちゃってボブ風アレンジ
和服にボブを合わせると、おしゃれ度がアップ。モダンな雰囲気になるだけでなく、いつもと違った新鮮なヘアスタイルを楽しめます。
1.髪を三等分に分けて、毛先付近をゴムで結びます
2.左右の毛束は、毛先を耳の後ろにもっていき、ピンで固定します。
3.後ろの毛束を「2」で作った長さと同じになるように、内側にまるめてピンで固定したら「なんちゃってボブ」が完成です
はんなりとした雰囲気の丸めこみアップ
とことんはんなりと大和撫子らしく仕上げるなら、丸めこみアップスタイルがおすすめ。古風な雰囲気で、和服を着たときの女性らしさを際立たせてくれますよ。
1. ハーフアップにして髪を結んだら、トップの毛束を少量ずつ引き出してふんわりとさせる
2.ハーフアップにした毛先と残りの髪を一本にまとめて結び、毛先もゴムで留める
3.襟足で結んでいるゴムの根元に向けて毛先をくるくると巻き上げて、根元までたどり着いたらピンで固定したら「丸めこみアップスタイル」が完成
かわいらしい雰囲気の三つ編みお団子アップヘア
サイドの髪を三つ編みにしてラインをプラスして、地味になりがちなお団子ヘアを格上げします。和服にピッタリの柔らかい雰囲気を演出してくれます。
1.左右の髪を三つ編みにします
2.三つ編みにした左右の毛束を後頭部に持ってきて残りの髪とひとまとめにして結びます
3.残った髪をゴムの根元に巻きつけ、ピンで固定したら「三つ編みお団子アップヘア」の完成です
可憐な雰囲気のダブルくるりんぱアップ
くるりんぱで作るアップスタイルは、簡単なのに凝ってるように見えるのでおすすめです。飾りすぎない可憐な雰囲気を演出してくれます。
1.ハーフアップにして、くるりんぱします
2.残りの髪もハーフアップにした毛先と合わせて一本に結んでから、くるりんぱします
3.余った毛先をくるりんぱをして出来た捻じれた部分の後ろに隠し、ピンで固定すれば「ダブルくるりんぱヘア」の完成です
大人っぽい雰囲気のサイドお団子アップ
お団子(シニヨン)の位置を変えるだけで印象がガラリと変わるので、アレンジ次第でいろんなイメージになります。
サイドにお団子を持ってくると、奥ゆかしい気品のある大人っぽい雰囲気を演出してくれます。
1.髪を右耳の後ろあたりでひとくくりにする
2.三つ編みにして、毛先をゴムで結ぶ
3.根本のゴムに巻きつけるようにしてシニヨンを作り、ピンで固定したら「サイドお団子アップヘア」が完成です
着物スタイルをマスターすれば和服を楽しめる!
今回ご紹介した5パターンのヘアアレンジは、どれも短時間で簡単に出来るものばかり。シンプルなアレンジですが和服が映えるので、お上品で女性らしい雰囲気が一層アップします。
美容院でセットする華やかなヘアアレンジも素敵ですが、日常生活の中でさらりと着物を着こなしたいのなら、シンプルなセルフヘアアレンジがぴったり!
飾りすぎない着物のヘアスタイルは、大和撫子のような清楚な印象を与えてくれます。
ショートでもロングでもないミディアムという長さはアレンジがやりにくいですが、今回ご紹介した5パターンのヘアアレンジはミディアムの方にも実践していただけるものばかりです。
ハードルが高く思える和服スタイルもセルフヘアアレンジができるようになれば、もっと気軽に楽しむことができますよ。ぜひ試してみてくださいね。