
乾燥肌のクレンジングの選び方
オフィスには化粧崩れをしないように濃いリキッドのアイラインやコンシーラー、休日はBBクリームにグロスのみ等のナチュラルメイク。
生活シーンによって化粧の仕方にも違いがありますね。
ホットクレンジングなど新しい商品が続々と登場しているメイク落とし。
ちゃんと使い分けていますか?
「メイクは落とす」がスキンケアの基本。
でも、間違ったメイク落とし選びをしていると、肌の乾燥やクスミなどの原因に繋がります。
メイクの汚れの種類でクレンジングを選ぶ
汚れには「油性よごれ」と「水性よごれ」の2種類あります。
メイクは水では落ちない「油性」の汚れ。
濃いメイクになるほど、油性汚れをしっかり落とす「界面活性剤」の力が必要。
しっかり濃い「がっちりメイク」
最適なクレンジングの種類 |
---|
オイルタイプ |
ガッチリ肌に貼りついて「崩れない」タイプのメイク落としには高い洗浄力が不可欠。
界面活性剤が多いオイルタイプのクレンジング剤はマットタイプの口紅やファンデーションなど、毛穴まで入り込んだ化粧品も落とします。
一方、洗浄力の高さが肌へ大きな負担をかけます。毎日、オイルタイプのクレンジング剤ばかり使用していると、乾燥肌に拍車がかかることも。
肌が敏感になっている季節の変わり目などは特に注意して下さいね。
薄っすら「すっぴんメイク」
最適なクレンジングの種類 |
---|
ミルク、クリーム、ジェルタイプ |
界面活性剤が比較的、少ないジェル、クリーム、乳液タイプのクレンジング剤。
例えばジェルタイプで話題の「ホットクレンジング」。
目元の濃いメイクは落ちにくいというクチコミがありますが、「皮脂を落としすぎず肌の潤いには満足度が高い」というように、オイルタイプより洗浄力は劣りますが肌への負担も軽いのが特徴。
「オイルじゃないと化粧が落ちない」と不安!
ミルクタイプ等のクレンジングの後、洗顔をきっちりおこなえば大丈夫です。
便利だけど使用を避けたいクレンジング
疲れて帰宅した夜など「拭くだけ」の手軽さが嬉しい「拭きとりメイク落とし」。
残念ながら、どんなに優しいコットンを使用していても「肌をこする」この方法。
潤い成分を配合している商品もありますが、決して肌に良いとは言えません。
美肌づくりに「肌を擦る」は絶対NGです。
アルコール配合タイプも多く、一瞬、肌に潤いを感じても乾燥がすすむものも!
メイク直しで口紅オフに使う場合
唇は肌よりもデリケートな粘膜。「やさしく」、軽くプッシュしてコットンに色を移すように使うのがベター。
肌のためにメイクの濃さによって使い分ける
「クレンジングは1種類だけ」という女性は、以上の点から数種類のクレンジング剤を用意したいですね。
アイメイクは濃い目だけど、肌はBBクリームでナチュラルに化粧を仕上げることもあると思います。
- 目元はオイルクレンジング
- 肌はミルククレンジング
化粧のポイントによって、メイク落としを使い分けましょう。
肌に負担をかけるのを防ぐ方法
仕事で「がっちりメイク」が多い人は、休日は「すっぴん風メイク」にするなど、メイク落としの種類を変える工夫をして、うるおう肌を守りましょう!