
唇も紫外線で日焼けする
紫外線対策に長袖やハイネックで肌の露出を少なくし、「これで完璧」という人に限って忘れがちなのが、唇のUVカット。夏場に唇が荒れたり腫れるのは『紫外線による日焼け』が原因ということを分かっているのは少数でしょう。
唇に紫外線対策が必要なわけ
唇は日焼けしやすくシミになりやすい、皮膚の中では、最も紫外線の影響を受ける場所と言ってもいいでしょう。それは他の皮膚とは違う、唇だけの特徴があるためです。
唇はメラニンが少ない
メラニンとは、肌の表面に現れる黒い色素のことで、日焼けの後で肌が黒くなる原因。このメラニンには、紫外線を吸収し、肌ががんになることを防ぐ重要な働きがあります。
しかし、唇にはこのメラニン色素がありません。
全くない訳ではありませんが、メラニン色素を作るメラトニンがほとんどないため、唇が黒くなることはありません。そして、日焼けしても色が変わらないから、日焼けしている事に気が付かないのです。
唇は皮膚が薄い
他の皮膚に比べて非常に薄いことも、唇が乾燥し、荒れやすい理由でもあります。
唇に皮脂腺がない
人は肌が乾燥するのを防ぐため、皮脂腺から出す皮脂で膜を作りますが、唇には皮脂腺はありません。皮脂による油膜を作れず、水分はどんどん蒸発していきます。
日焼けを起こすと色がくすむ
唇が日焼けを起こすと乾燥や腫れ、ひび割れ、酷くなると水ぶくれを起こします。メラニン色素の量が少ないので真っ黒になることはありませんが、少ないメラニンが色素沈着を起こしてくすんできます。特に唇の境目が茶色くなるっている人は、日焼けによる色素沈着が起きていると思って間違いないでしょう。
唇の日焼け予防と対処法
紫外線対策には、顔用の日焼け止めを唇に塗るのが最も有効です。唇の荒れや、口に入れる事に不安を感じる人には、UVカットのリップクリームや口紅を使うと良いでしょう。
日焼けの治し方は肌と一緒
それでも日焼けした場合の対処法は『冷やして保湿』。氷や保冷剤を布で包んで、腫れが引くまで冷やします。腫れが落ち着いたら、『白色ワセリン』や『ホホバオイル』を使って保湿を行いましょう。
3日から1週間で日焼けは治る
唇の皮膚は早いサイクルでターンオーバーを繰り返します。期間は3日から7日程度。つまり1週間、唇が荒れないよう紫外線対策と保湿を行なえば、日焼けは治るという事です。
唇は紫外線と乾燥から守るべき
湿度の高い夏場は乾燥している季節よりもリップケアに対する意識が低くなり、力を入れないかもしれません。しかし冷房の効いた室内は秋冬よりも乾燥しやすく、一歩外に出れば強い紫外線にさらされることになります。唇にシミを作らないためにも、夏のリップケアには冬以上に気を付ける必要があるといえるでしょう。