
テレビを観ながらでもOK!わずか1分で血流改善!
- 肩コリ
- 冷え症
- 関節痛
血行不良は、ツラい肩凝りなどの症状を引き起こすことがあり、日々、悩まされている女性も多いのでは?
座りっぱなしのデスクワークばかりしていると肩や首がカッチカチになることからも分るように、全身の血のめぐりを良くするには”適度に身体を動かす”必要があります。
でも、定期的にジムに通ったり、意識的にヨガやストレッチなどをする習慣がない限り、日常生活の中で運動をすることなんてあまり無いですよね。
———-
でも、実は誰でも何処でも”カンタンに血流を良くする方法”があるんですよ。その名も「1分間血流アップ体操」。
オフィスでの休憩中や自宅で寛いでいるときでも実践できるので、わざわざ『エイッ』と、スポーツするためにお出かけする必要ナシ!
———-
数々の有名テレビ番組に出演されている医学博士・富永喜代先生に教えて頂いた「1分間血流アップ体操」をご紹介いたします。
「マッサージ師や整体師さんに治療してもらい、一時的に改善することはあっても時間を置くとまた元通り…」なんていう方も、自分でデキる血行促進方法を知っていれば、身体がいつもラクちんな状態を保てるようになるハズですよ!
血液は重要なシゴトをしています!
血液が全身を駆け巡るスタート地点は心臓の左心房。ここから左心室、大動脈を通り、脚の先にある毛細血管を経由します。その後は静脈を通って右心房、右心室にゴール!
スタート地点の左心房からゴール地点の右心室まで、血液が体内を循環する時間が約1分間です。
——————–
【1分間で血液が行っているシゴト!】
◆配達の仕事
(全身の細胞に栄養と酸素を行き渡らせる)
◆清掃回収の仕事
(余分な老廃物を回収する)
——————–
血液がドロドロになると大事なその仕事は十分に行われません。そして、血液がこの働きを怠けることで引き起こされるのは”肩こりや冷え”よりもキケンな重~い疾患!
例えば?
・糖尿病
・高血圧
・心筋梗塞
・脳梗塞
・腎梗塞
・認知症
・がん
☆つまり、血流を改善すると?
各臓器に充分な酸素と栄養を行き渡らせ、不要な老廃物をスムーズに回収することで「これら疾患の予防にも役立つ」ということなのです。
「1分間血流アップ体操」いざ、実践!
座りっぱなしのパソコン作業、家事、立ち仕事などで同じ姿勢を長時間続けていると「血管・自律神経・筋肉ポンプ」が正常に働かなくなってしまいます。
これらの3つを刺激して血流をアップさせる5つの体操をお教えします!
ポイントは5つ!
- 体中に血液が行き渡るイメージをする
- 呼吸はゆっくり、鼻から吸って口から吐く
- 時間はひとつの体操につき1分間
- 身体が温まっているときに行なう
- 体操前後にコップ1杯の水分補給をする
これから紹介する3パターンは座ったまま実践できる体操なので、腰痛持ちや関節症でツラい方でも試しやすいですよ。
”血流のよどみ”に気がついたら会社や自宅、どこででもチャレンジを!
1.肩スットン体操
1.椅子に深く腰掛け目を閉じる。手は太ももに。
2.手を握り、肩をグ~ッと上げていく。このとき鼻から息を吸う。
3.目を閉じたまま口から息を吐きながら、肩をストンと下ろす。このとき手も開く。
——————–
☆これを3回繰り返して下さい。
指先にビリビリとした感覚があれば血流がアップした証拠です!
2.指先ビーン体操
1.イスに座ってリラックスする。
2.両ひじを外に開き、胸の前に手を持ってきて握る。このとき、息は鼻から大きく吸い込む。
3.ひじを後ろに引いて、肩甲骨をグイッと後ろに引っ張る。
4.息を吐きながら手のひらを前方にバーンと突き出し、全ての指を上向きにしっかりと伸ばす。5秒間このままの状態をキープして一気に力を緩める。
——————–
☆これを3回繰り返して下さい。
体操を行った直後に、指へと血流がジワジワと巡るのを感じるはず。
3.足先クイクイ体操
1.いすに深く腰掛けて、背もたれに背骨をぴったりとつけて体重をかける。このとき鼻からゆっくり息を吸う。
2.両足を腰からまっすぐに持ち上げる。この間に口から長く息を吐く。
3.この状態をキープしたまま、一度鼻から息を吸い、口から吐きながらつま先を上にピンと立てる。
4.次はつま先を前に伸ばす。息は細く長く吐くこと。
5.小さく息を吸い、吐きながら脚を元の位置に戻す。
——————–
☆これを3回繰り返して下さい。
体操中、アキレス腱とふくらはぎが伸びているのを感じられればベスト。下半身の血流が良くなります。
血行良くすれば「美と健康」が手に入る!
細胞を元気にしてくれる「1分間血流アップ体操」に、入浴や食事法の見直しも加えれば、重たかった身体が軽くなり快適に過ごすことができるようになるはず。
ひどい肩凝りが続くと表情までツラそうになり「美」が損なわれてしまいますね。だから、健康と美しさを保つためには、日々、血流改善に気を使うことはとても大切なこと。
1分間の体操を習慣にして、イキイキとした”血流美人”を目指しましょっ!
【教えていただいたのは】
富永喜代先生
富永ペインクリニック院長。医学博士。日本麻酔科学会認定麻酔専門医、産業医。麻酔医としての述べ2万人を超える臨床麻酔実績を通し、「血流コントロール」の大切さを実感する。この経験から全身のあらゆる病気と「血流」の関係性について豊富な知識を持つようになり、鋭い診断力と臨床力を身につける。
著書:『1分間血流アップ体操で超健康になる!』(アスコム)
今回の記事でご協力いただいた、富永喜代先生の著書「1分間血流アップ体操で超健康になる!」(アスコム)では、「血流アップ体操」のほか、体操と合わせて実践すれば、身体中ポカポカ間違いナシの血流アップ術や、入浴法、家事中に行ないたい良い習慣、より血流を良くする食事法の紹介もされています。