
油汚れでベトベトなガスコンロ掃除法
どれだけIHクッキングヒーターが普及しても、根強いガスコンロ派の人は多いですよね。調理器具を選ばないし、火力が強いというメリットもあり、料理好きな人は迷わずガスコンロを選ぶのでは?
しかし、ガスコンロはIHとは違い凹凸が多く、掃除をするのは一苦労というデメリットがあります。掃除が憂鬱だからと、揚げ物の調理を避ける人も少なくありませんが、やはり食べ物を調理する場所なので年末大掃除のときだけじゃなく、定期的にガスコンロは掃除しておきたいものです。
面倒くさいイメージが先行するガスコンロ掃除も、コツさえ押えておけばギトギトの油汚れや吹きこぼれの焦げた汚れなども、簡単にキレイに落とせます。
では、パーツごとにピカピカ綺麗にガスコンロを掃除する方法を紹介します!
目次
▼ガスコンロのパーツを説明します
▼グリル庫内のパーツを説明します
1.ゴトク(五徳)の汚れ落とし
五徳(ゴトク)の汚れは、重曹水(重曹小さじ5gに対し40度ぐらいのお湯100ml)での汚れ落としが最適です。重曹水に付けたスポンジでゴトクの汚れを落とし、水洗いしたら渇いた巾で拭いてください。
これで大抵の汚れは落ちますが、頑固な汚れには40度ほどのお湯を水桶にため、重曹(お湯20:重曹1の割合)を溶かしてゴトクを浸け置きします。
しばらく浸けておけば焦げや油などの頑固な汚れも分解されて落ちやすくなるので、仕上げにスポンジで軽くこすってあげれば簡単にキレイになります。
さらにガンコな汚れには、鍋に汚れているゴトクと重曹(大さじ1)を溶かした水(1リットル)を入れて沸騰させます。沸騰したら火を止めて2時間放置して浸け置きすれば大抵の汚れは落ちるハズです!
ゴトクの素材に注意!
【ホーロー素材】
⇒重曹を使う
【ステンレス素材】
⇒ステンレス用のクリーナーを使う
※重曹を使うと傷つく可能性があります!
ステンレス素材の場合は重曹を使うのは避けて、ステンレス専用のクリーナーで掃除をしてください。クリーナーは、直接手で触れると手荒れする可能性があるのでゴム手袋を着用を忘れずに!
2.バーナー(火皿)の汚れ落とし
バーナーを掃除する際はまず、バーナーキャップを外し、使わなくなった歯ブラシで大まかに汚れを取り除きます。表面の汚れは、台所用中性洗剤水(台所用洗剤を水で薄めたもの)を布に含ませて拭きとります。
隙間のゴミは爪楊枝や綿棒を使うと汚れがゴッソリ取れます。温度センサーは、片手で抑えて、水をよく絞った巾で拭き取ってください。
バーナー汚れの原因
まばら火や赤火です
濡れたままフライパンを熱したり、鍋の噴きこぼれがあると火の温度が下がって赤火・まばら火に繋がります。普段から料理をする際に気をつけておくと、汚れにくくなるので注意しましょう。
3.グリル庫内の汚れ落とし
汚れが軽い場合なら、台所用中性洗剤水を布に含ませて拭き取ればスルッと簡単に落ちます。この方法で汚れが落ちない場合は、約1時間、台所用中性洗剤水で湿らせてから乾燥した布で拭きとってください。
グリル庫内の掃除ポイント
手の届かないグリルの奥には、箸に台所用中性洗剤水を含んだキッチンペーパーを巻きつけ、輪ゴムで止めると簡単に掃除ができます!
グリル庫内は、奥になればなるほど掃除がしにくくなります。また、腕を奥に入れて身体も汚れるのが嫌であれば、菜箸を使ってグリル奥の掃除をして下さい。
4.グリル皿・網の汚れ落とし
グリル皿と網で厄介なのは”油汚れと臭い”です。
油汚れは重曹水を使って落とします。重曹水を拭きかけ、布で汚れを拭き取ってください。網目状のスポンジは掃除しにくいので、おススメできません。
グリル皿・網の掃除ポイント
片栗粉を焼いて臭いも一緒に取る!
受け皿に水を張り、片栗粉を大さじ4杯ほど入れてよくかき混ぜます。そして魚を焼く要領で火を10分ほどかけ、熱が取れるまで冷まします。
片栗粉が固まるとゼリーのように型抜きができ、臭いも油汚れも一緒にスッキリ落とせます。掃除をするときだけではなく、実際に魚を焼くときに実践すると調理後の掃除がかなり楽になるので、おそうじのプロもススメする方法です!
5.天板の汚れ落とし
天板の掃除はラップを使って掃除します。ラップを数センチ取り出し、空気を含ませるように手で丸めます。天板に洗剤を垂らして丸めたラップで擦ると、軽い汚れなら簡単に除去できます。
素材別・天板の掃除ポイント
【ガラス】
スクレーバーと洗剤で汚れを削ぎ落す!
【ホーロー天板・フッ素天板】
湿布方法でキレイに落とす!
ホーロー・フッ素天板は強く擦ると傷がつく可能性があるので「湿布方法」でキレイに落としましょう。台所用中性洗剤水をキッチンペーパーに含ませて、汚れの部分に乗せて10分ほど置いて汚れを浮き上がらせて拭き取ってください。
6.前面パネルの汚れ落とし
軽い汚れなら、グリル扉を外して布に台所用中性洗剤をつけて汚れを取って、最後に水洗いをしてください。
汚れが酷いなら、キッチンペーパーに中性洗剤をつけてグリル扉部分や汚れが落ちない箇所にパックして、しばらく放置しましょう。汚れが落ちやすくなるので、後は濡れた巾やスポンジで拭き取ってください。
前面パネル掃除ポイント
洗剤が残らないように、しっかり拭き取る
湿布方法は乾燥した後に白く粉が浮き出てくる(洗剤の残りカス)ことが多いので、最後に乾拭きをしっかり行って仕上げてくださいね。
7.フックツマミの汚れ落とし
油汚れでぎとぎとになってしまっているつまみ。なぜガンコなほどに吹いても落ちないのかというと、付着した油が長いこと空気に触れてしまい酸化するからです。
手強いフックツマミの汚れには、油汚れ(酸性)の真逆の性質を持つアルカリ性の洗剤を使って油を分解する掃除方法が効果的です。
フックツマミ掃除ポイント
油汚れは中和させると落ちやすくなる
フックツマミは油を使っていなくても、手に付着した油や食材が付着して雑菌が繁殖するので小まめに掃除をしてください。
8.天板・ワークトップの境目の汚れ落とし
ワークトップとガスコンロの境目に溝があるタイプの場合、油汚れや食材のカスが溜まりやすく、雑菌が繁殖したり害虫が発生する原因になるので掃除が必要です。
重曹スプレーやキッチン用クリーナーを含ませた布やキッチンペーパーで境目を覆い、数分間、放置して汚れが浮いてくるのを待ちます。
汚れが出てきたら先の尖った爪楊枝や竹串で、溝に入り込んでいる汚れを掻き出してください。
再度、洗剤を塗布してキレイなペーパーで拭き取って完了です。
天板・ワークトップ掃除ポイント
水分を残さないようにする
ワークトップとガスコンロの境目の溝に水分が残ると、溜まったカスにカビが発生する原因になります。掃除の際だけではなく、毎日、乾拭きをすることでカビの発生を防げるので意識して習慣にして下さいね。
パーツ掃除でガスコンロは清潔ピカピカに!
ガスコンロの掃除をするとき、パーツごとではなく、ガスコンロ全体を一気に掃除しようとするので汚れの見落としが多く、なかなか完全にキレイにする目的が達成できません。
しかし、パーツに分けてピンポイントで掃除をすれば、コンロの汚れを簡単に落とすことが出来ます。毎日、食べるものを調理するガスコンロの清潔さを保つために、掃除方法のコツを役立ててくださいね。