
聞き上手になるための5つの秘訣
会話がなかなか続かない、会話が弾まない、うまく話せないなど、会話に関する悩みを抱えている人って多いですよね。いつも人の輪の中で楽しそうに会話をしている人を羨ましく思っている人もいるのではないでしょうか。
仕事ではコミュニケーション力が求められていますが、プライベートを充実させるためにも必要なことで、特に会話は「仕事を円滑に進めたり人間関係を築く」上で、欠かせない重要な要素です。
会話に関する悩みを持っている人の多くが、話上手になることを意識しがちですが、会話は「話すこと」と「聞くこと」を交互にやりとりすることで成り立っていますよね。
つまり、話上手になるためには「相手の話をしっかりと聞ける聞き上手になることが大切」だということです。
人間関係を円滑にするためにも聞き上手になるための方法を紹介します。聞き上手になるとアナタの信頼度も好感度もグンとアップするので、ぜひ試してくださいね。
1.会話の内容に合わせて頷き方を変える
実は、多くの人が「自分の話を聞いて欲しい」という欲求を持っていますので、誰かの話を聞くよりも、自分の話を聞いてもらっているときの方が嬉しさや楽しさを感じるのです。
聞き上手になるには?
相手に気持ちよく話をさせてあげることが大事
気分よく相手に話をしてもらうために活用したいのが「頷き」で、話している途中にされる頷きが、会話そのものに影響を与えるのです。
もし、自分が話している時に相手からのリアクションがないと『話がつまらないのかな?』『聞きたくないのかな?』と、心配な状態になりますよね。これが会話の長さを短くする原因です。
楽しい話を聞いている時って、無意識に頷いていませんか?この動作は、聞き上手になるための基本動作で、まずは同意や共感を示す頷きで話を聞くことを意識しましょう。
ですが『うんうん』と、ワンパターンな頷きはかえって印象を悪くしますので、会話の内容に合わせて頷き方を使い分けて話を聞く意志があることを示すことが出来ます。
頷きの基本動作と話手に与える印象
・大きく深い頷き 共感している
・小さくて早い頷き 話の続きを聞きたい
・ゆっくりとした頷き 考えながら話を聞いている
相手が楽しそうに話しているときは、小さくて早い頷き、辛い話や悲しい話をしているときには、大きくて深い頷きというように相手の話や状況に合わせて使い分けるとGoodです。
もちろん、相手の話に興味があることをアピールすることも大切で、相手の話が始まったら少し前のめりになって話を聞くとより効果的なので、試してみてくださいね。
2.相槌の単語を増やす
話をしているときに『そうなんだ』『ふーん…』など素っ気ない相槌ばかり返されると、だんだんと話す気が失せてきますよね。逆に、上手に相槌を返されると、気持ちよくなって、いろいろと話したくなるものです。
聞き上手になるには、相槌のバリエーションを増やすことが近道なのです。
相槌は、相手が話すリズムを保つために「へー」「そうなんだ」「確かに」「なるほど」「すごい」など短いひと言が基本で、話の内容や言葉に合わせて使い分ければOK。
相槌の基本ワード
・肯定形
「ふーん」「なるほど」「そうなんだ」など
・話の続きを聞きたい
「それで?」「どうしたの?」「どういうこと?」など
・話を深く聞きたい
「どうして?」「どうなってるの?」など
・共感・賛同
「そうだよね」「私もそう思う」「いいんじゃない」など
・驚き
「へー」「信じられない!」「ウソー!」など
・褒める
「すごいね」「やるじゃん」など
・祝福
「よかったね」「おめでとう」など
使い分けが難しいと感じる場合には、「あぁ!」「いいですね」「うーん…」「えー!」「おぉ!」にひと言加えて「えー!それはすごい!」「おぉ!なるほど!」のように組み立てるだけでもOK。
また、同じ言葉でも抑揚を変えるだけで、バリエーションが増えます。
たとえば普通に話す「そうだよね」と、語尾が上がる「そうだよね↑」、語尾が下がる「そうだよね↓」では、印象が随分と違いますよね。相槌に抑揚をつけることは相槌の深みが増すということ。
相槌の言葉だけでなく抑揚にも気を配ることが成功の秘訣です。
3.会話の中にオウム返しを活用する
相手が使ったキーワードをそのまま繰り返すオウム返しは、簡単で即効性のあるテクニックです。
たとえば『彼氏のことなんだけど…』と、言われた時に『彼氏?どうかしたの?』と、自分が話す最初の単語にすることがコツで、相手は話をしっかり聞いてくれていることが分かり、気持ちも盛り上がり会話も弾むのです。
でも、何回も使っていると『バカにしている』『揚げ足をとられている』と受け止められるので、かえって印象が悪くなる可能性があります。
オウム返しを使うポイントを見極めて、使いすぎないように注意してくださいね。
4.YesかNoで答えられない質問をはさむ
聞き上手になるポイントは、相手の話を聞き続けるだけではなく会話が弾むように相手の話に合わせて質問していくことも重要なのです。
でも、YesかNoで答えられるカンタンな質問では、会話が途切れる可能性も高いので、ひと言では答えられない質問をはさんでくださいね。
具体的には、合いの手を入れるように『どうして?』など、話が広がる質問が最適です!
これで、相手は話やすくなるので、どんどん会話が広がり途切れることが少なくなるのです。
5.共感をあらわす言葉に感情を込める
話を聞いて欲しい、誰かに話したいと思っている人には『ただ話(愚痴)を聞いて欲しい』『共感や理解を得たい』の気持ちがあります。
実は、これまでの方法では『話を聞いて欲しい』の気持ちしか解消できていないので、完璧な聞き上手にはなりきれないので、相手の気持ちを理解して共感することを盛り込んでください。
でも、共感の言葉を多用しすぎると聞き流している印象を与えるので、相手の話をよく聞いて内容を理解したうえで使うようにしてくださいね。
共感におすすめのフレーズ
すごいね!
辛かったね
よく頑張ったね
理解や共感をしていることが伝わると、相手は『話して良かった』『聞いてもらえてスッキリした』『また何かあったら聞いてもらおう』と、思ってくれますよ。
どうしても相手の話に共感できないことがあったら、頭ごなしに否定せずに疑問形をうまく使って理解しようとする姿勢を向けましょう。
聞き上手になるためには、話を聞くだけのテクニックだけではなく心も大切で、思いやりや優しさの気持ちを向けながら話を聞くことを心がけてくださいね。
沈黙を怖がりすぎないことがポイント
会話に関する悩みを抱えている人ほど、会話が途切れることに気まずさを覚えますよね。相手の言葉が途切れた瞬間から『何か言わなくちゃ!』と感じて、あれこれと考える人も多いのではないでしょうか。
でも、会話が途切れたときは、無理に会話を続けようとしなくても大丈夫で、どれだけ話を聞いて欲しい人でも、ずっと話続けることはないので会話が途切れることがあるのは当たり前なのです。
沈黙している間、何も考えていないこともありますが、話の内容を整理していたり、話そうとしていることを考えたり、思い出そうとしたりしていることも多いので、黙って考えがまとまるのを待ちましょう。
沈黙を受け止めることが相手のあなたに対する安心感と信頼に繋がるので、沈黙を怖がらないでくださいね。