
守りたいマスク着用マナー
マスクを着用するときに、心掛けたいマナーを紹介します。
風邪、インフルエンザ、花粉症などの予防以外にも、年齢性別問わず、防寒、肌の保湿、スッピン隠し、小顔効果狙いなど美容目的でマスクを利用する人も増え、一年中、マスク姿で街を歩く人を見かけるようになりました。
私たちの多様なニーズに合わせて、通気性の良さやUVカット効果を追求したものまでマスクの種類は豊富に揃っていますが、風邪予防など健康管理のためとはいえ、ビジネスシーンや公共の場でのマスクマナーは大丈夫ですか?マスクを着用するべき状況で周囲の人に配慮していますか?
咳、クシャミ、鼻水が出ているときに使用したマスクには、二次感染の原因になる病原菌が付着している可能性があるので、清潔な新しいマスクに取り換えて自分だけスッキリしても、汚れたマスクを目の前に置かれた他人は迷惑しているのです…。
基本的なマナーを踏まえて、より快適なマスク生活をおくりましょう。
「マスクを着用するべき時や場所」「外すべき時や場所」など、マスクマナーに関する体験談も参考に!
電話対応中のマスクマナー
電話に限らず、マスクを着用した状態で話すと声がこもって相手に聞こえにくくなるので、いつもよりハッキリ話すことを意識しましょう。
特にビジネスシーンの場合は取引先との電話はスムーズなやり取りが理想です。マスクの影響で声が通らず、何度も同じことを伝えたり、尋ねたりしなければならない状態はストレスを感じます。
咳が出ていて2次感染の恐れがある場合は、マスクを外すのはNG!「風邪でマスクを着用しているため、聞こえにくいかも知れません。失礼致します」と一言添える配慮を忘れずに。
美容目的で着用している場合は、速やかにマスクを外して電話を受けるのがマナーです。
来客対応中のマスクマナー
人と会うときは、その後の関係を円滑にするためにも印象を良くしておきたいものですが、マスクを着用して顔が半分を隠した状態では笑顔でいても口元を見せられません。
しかし、自分の印象アップを優先して、咳やクシャミを連発しているのにマスクを外すと、相手に不快感を与えるのでタイミングに気をつけましょう。
仮に感染の心配がないアレルギー等による咳やクシャミでも、相手にとっては健康を脅かされる行為と捉えられても仕方ありません。
商談や来客対応中にマスクが外せない場合は、誠意のある態度で勝負する。
「お目に掛るのに、マスク着用のままで失礼いたします」と一言添える。
マスクに付着した汚れは隠す
- 色つきのリップグロスや口紅
- ファンデーション
- リップグロスや口紅
肌とマスクは擦れてしまうので、お化粧をしているとメイクの付着は避けられません。外したマスクにメイク汚れが付着していると、とても不潔な印象を与えます。
マスクを外すときや外した後は、人に汚れを見せないように上手に隠して清潔感を保ちたいものです。
人前でマスクを外すとき
・マスクに付着した口紅等が見えないように、直ぐに折り畳んで捨てる。
咳やクシャミが酷くてマスクを外せない日
・マスクが触れる部分の肌やリップの化粧はしない。
マスクに付着したグロスなどが、鼻の頭など顔に付いていないかどうかもチェックしましょう。
不潔なマスクはとり替える
白い清潔な状態のマスクを使っていますか?屋外で使用したマスクには、砂ぼこりなど見た目にもわかる汚れが付着しやすいものです。
また、メイクをしている場合は、ファンデーションがマスクの縁(ふち)や表面にも付着することがあるので、トイレに立ったときなど鏡で状態をチェックしておきましょう。
使い捨てマスクのメリットは、洗う必要がなく気軽に手軽に取り換えられること。マスクが汚れてしまうことを想定して、取り替え用のマスクを何枚か常備しておきましょう。
使用済マスクは剥き出しにしない
体調が悪いときに使用したマスクにはウイルスが付着いている可能性が高いので、使用した後の取り扱いには注意が必要です。
会社のデスクの上にマスクを剥き出しのまま置きっぱなしにしていると、周囲の人に不快感を与えます。
衛生上、一度、取り外したら新しいものに取り換えるのが理想ですが、再度、マスクを着用するのなら、ハンカチやティッシュに包むか袋に入れておくなど周りに配慮しましょう
使用済マスクの捨て方
咳やクシャミで汚れたマスクに限らず、美容目的で使用したものを無造作にゴミ箱へポイッと捨てていませんか?
ウイルスが飛散する恐れがあるのはもちろんのこと、唾液や呼気で湿っている使用済のマスクは不潔な状態にあるので、他人の手や目にマスクの内側が触れないように捨てるのがマナー。
必ず、ポリ袋に入れてしっかり口を閉じてからゴミ箱に捨てる。
ポリ袋に入れて自宅へ持ち帰るのがベストなマナーです
マスクを着用するのがマナーだと思うシチュエーション
マスクマナーに関する体験談を紹介します。
電車、バス、飛行機などの公共交通機関、学校、企業内、病院内、タクシーの中、接客業の店員、店舗内、不特定多数が集まる場所、エレベーター、人混みと、結局のところ「咳やくしゃみなどの症状が出ていて他者と接する機会がある場合は、どんな場所でもマスクを着用しないのはエチケットに欠ける」と感じていることが分ります。
公共施設/エレベーターや劇場など
咳が出るのなら、劇場など舞台公演がある場所ではマスクを着用するべきです。以前、歌舞伎の会でマスクもせず、手で押さえることもなく咳を連発する人がいて、感染が心配で公演に集中できませんでした。(40歳/女性/会社事務員)
▼エレベーターなど不特定多数の人が一定の狭い空間に集まる場所で、咳が出ているのにマスクしないのは迷惑です。
ツバが飛んで不衛生だし、感染する可能性もあるのに身勝手だなと不愉快になる。注意して逆ギレされると恐いので黙っていますが、基本的なマナーとして浸透してもらいたい。(61歳/女性/会社員)
病院や介護施設など
病院へマスクを着用せずに、お見舞いに行くのは失礼です。家族が入院中なのですが、風邪気味なのにマスク未着用でお見舞いに来られる方が結構多いので困っています。
ただでさえ体力が落ちている状態なので、ちょっとした風邪でも大事に至る可能性もあります。咳などの症状が出ていなくても風邪などに感染していることはあるので配慮願いたいです。(27歳/女性/フリーター)
▼病院や介護施設は不特定多数の人の出入りがあり、利用者の中にはウイルス感染などが体に大きな負担となる方がいてもおかしくないので、マスク着用はマナーだと思います。(36歳/女性/会社員)
▼内科や小児科などの病院の待合室です。いかにも体調が悪そうで咳込んでいるのにマスクを着用していないのを見ると、感染が怖いので慌ててマスクを着用します。
病気を治すために足を運んだ病院で、別の病気をもらってくるほど馬鹿らしいことはないので、自覚症状がある人はマスクを着けるべきです。(45歳/男性/自営業)
▼風邪やインフルエンザ等、2次感染の可能性が大いにある病気に掛かっていて病院へ行くのなら、必ず、マスクを着用するべきです。
大型病院だと受付時の検温で熱がある場合、マスク着用を促すようになってきましたが、個人病院など規模の小さい医院では指示されないことも少なくありません。(27歳/女性/専業主婦)
公共交通機関/バスや電車など
混み合っている電車内では乗客同士の顔も非常に近い状態になるのに、マスクもせずにクシャミや咳をされると唾液が飛んできて不快です。
なるべく離れたり顔を背けたりしますが、電車内にウイルスを蔓延しているのかと思っただけで具合が悪くなります。(45歳/女性/会社員)
▼咳やくしゃみを連発しているのに、電車やバスなど、公共交通機関で平然としている人に出会うと神経を疑います。空気感染するようなウイルス保持者はマスクを着用すべきです。衣服で鼻や口を覆ってブロックしますが、マスク着用はマナーです(40代/女性/家事手伝い)
接客するとき
風邪気味なのに、食べ物を扱っている飲食店の店員さんがマスクを着用しないのはマナー違反だと思います。
実際に遭遇したことありますが注意はせずに、それ以降、衛生面での配慮がないレストランの利用は止めました。(33歳/男性/自営業)
▼スーパーやコンビニの店員さんが風邪気味なのにマスクをしないのは困ります。レジを打っている最中に咳をして、口元を押さえた手で食品を触られたことがあり嫌な気分になりました。
咳をすれば商品にウイルスが付着するし、衛生面を考えたらマスク着用は義務付けてもらいたいくらいです…。(35歳/女性/会社員)
▼スーパー等で食料品を扱う人もマスクをしてほしい。試食販売中に大声を出しているのを見ると、つばが飛んでいそうで気になる。(41歳/主婦)
マスク着用はマナー違反だと思うシチュエーション
「この場所でマスクをするのは遠慮して欲しい」「違和感がある」など、マスク着用がマナー違反だと感じるシチュエーションを教えてもらいました。
自分では咳が出ているので配慮したつもりでいても、相手には真意が伝わらないことがあります。どんなシーンでも誤解を招かないように、ひと言添える心遣いは大切です。
ビジネスシーン/商談・来客・面接時など
商談に来たのに一言の説明もなく、マスクを着用したまま営業の話を進められたときは不愉快でした。話は聞き取りにくいし顔の表情もよくわからないし、いい気分にはならない。
「咳が出るので失礼します」など、マスクをしたまま仕事の話に臨む理由を伝えてくれれば済む話。(61歳/女性/会社員)
▼職場では、すっぴん隠しや肌の保湿など、美容目的でマスクを着用するのは非常識だと思います。
マスクをしていると表情がわかりにくいし、冷たい印象を与えるのでコミュニケーションに支障がでるので、せめて話す時くらいは外して欲しいです。(27歳/女性/保育士)
▼目上の方や顧客との大事な会議や大事な打ち合わせなどがある時は、マスクを外した方がいいと思います。マスクをしたままでは話が聞き取りにくいので、大事な話の時は失礼に値すると思います。
ただ、咳が出ていて感染の恐れがある場合は、衛生上よくないので「マスクを着用したまま失礼します」と一言添えてお詫びすれば問題ないと思います。(45歳/男性/会社員)
▼上司や社外の人と会うときにマスクを着用するのは失礼だと感じます。体調を心配させてしまうので、私は頻繁に咳が出るとき以外はマスクをしません。
人が居ない方を向き、ハンカチや折り畳んだティッシュで口元を押さえて咳をするようにしています。(27歳/女性/フリーター)
▼面接、面談、集団でディスカッションするときなど、表情も判断材料になる場でのマスク着用には違和感を覚えるし不快に感じる。
病気のときに人が集まる場所や面と向かい合う場など公へ出向くこと自体失礼だし、体調管理は大事だと思う。(40歳/女性/デザイナー)
飲食店/レストランなど
飲食店でのマスク着用は不自然な印象を受けます。以前、食べる時にだけマスクをずらしている人を見たことがあり、不快に感じたからです。
多少の咳は仕方ないですが、ゴホゴホと咳が止まらないくらい症状がひどいのなら、レストラン等には行くべきではないと思います。(45歳/男性/自営業)
婚活やお見合いの場
お見合いの場に、相手がマスクを着用したまま現れたときは「顔を見せる気がないのか?」と失礼に感じました。
咳をしていても、初めて挨拶するときくらいは外すべきかと思います。その後、「うつるといけないので…」と一言添えてからマスクを着ければ良い。(38歳/男性/クラウドソーシングワーカー)
▼一応、将来を共にするパートナーを探すために参加している婚活パーティーに、「顔に自信がないから…」という理由でマスクを着用してきた女性がいました。
相手にとってはコンプレックスも理解してあげるのが結婚の条件なのかも知れませんが、外見が全てというのではなく、曝け出してみるのも婚活の場ではマナーかと感じました。(28歳/男性/会社員)
ドレスコードのあるパーティー
結婚式やパーティーなど、華やかな御祝い事の場面でマスクをするのはマナー違反に感じます。どうしても咳が止まらないときは、周りの人にうつさないためにも着用するべきだと思うし、着用しないことがマナー違反になると思います。(30歳/女性/専業主婦)
▼ドレスコードが設けられているのは、服装・外見を重要視しているからだと思います。従来の白色以外にも、黒や柄物などオシャレを重視したマスクも増えましたが、やはりシチュエーションによっては不自然に見えます。
万が一、体調が優れないのに欠席できないパーティーがある場合は、マスクの代わりになるハンカチを常に手に持って、咳をするときに口元を覆えば最低限のマナーは保てると思います。(27歳/専業主婦)
接客時
百貨店などでマスクを着用して接客するのはマナー違反だと思います。わざわざ店舗に足を運ぶのは、店員さんから説明を聞くためであって、マスクをしていると内容が聞き取りにくい。
咳をしているなら売り場に出てくるべきではないと思います。体調が悪いなら、その日はバックヤードの仕事をして、体調が戻ってから売り場に出てくるべきと思います。(32歳/男性/フリーランス)
▼コンビニのレジの人が、いつ行ってもマスクをしていて違和感があります。咳をしているなら仕方ないと思いますが、人は顔を隠したいのか、何かしらの理由はあるにしろ不必要にマスクを着用して接客するのはマナー違反だと思います。(40代/女性/家事手伝い)
▼特別なサービスを提供するホテルや飲食物を提供するレストランでは、マスクを外して接客されるのが理想です。
表情も大事なサービスとなると思うので、顔が半分以上隠れてしまうのは従業員にとってもデメリットかな?と感じます。
咳が出るなど体調万全でない場合は、二次感染を防ぐために接客不要の持ち場につくなどの気遣いが求められる仕事ではないかと感じます。(43歳/女性/パート)
マスクマナーは意外とチェックされている
職場でもプライベートでも、自分では「健康管理のためだから、マスクを着けるのは当然のこと」「それほど咳は出ていないからマスクなんて不要」と思っていても、周囲からは厳しい目でチェックされていることがあります。
しかし、風邪を引いている可能性が高いのに、他人の目を気にし過ぎたり、自分の快適さだけを優先したりして2次感染を招くのは問題です。
「風邪気味なのでマスク姿ですみません」などと、ひと言伝えるだけでマナー違反を避けられる、簡単な対処法を用いて体調を第一に考えましょう。
また、急に体調を崩すことも十分に考えられるので、マスクの代わりになるハンカチやマスク自体を常備しておくと安心です。