
知らなきゃ恥をかく!結婚式ご祝儀の基本マナー
友人や知人の結婚式や披露宴に招待されるシーズンになると気になるのが「正しいご祝儀のマナー」。金額の相場や袋の選び方、名前の書き方など、覚えていたつもりがイザという時「あれっ?」と迷うことも多いので、しっかりマスターしておきましょう。
会社の先輩や同僚からウェディングパーティの招待状は届いたものの「そんなに親しくないし、お祝いの金額はどうしよう…。他の同僚と連名じゃ失礼にあたるかな?」などと、御祝いごととはいえ新郎新婦との関係によっては悩みます。
また、社会人になると、ご祝儀袋の書き方や包み方など「知りません」では通用しません。袱紗(ふくさ)に包むなど、最低限のマナーは覚えておくと安心です。基本的な御祝儀マナーを紹介します。結婚式の当日に慌てないように参考にして下さいね。
結婚のご祝儀 ‐ 金額編 ‐
ご祝儀の金額は縁起をかつぎ「割り切れない奇数」が基本です。新郎新婦が結婚式に掛ける費用を逆算すると、ご祝儀は3万円が相場の金額。
ご祝儀の相場が3万円の理由
結婚パーティーや披露宴では、招待客に振る舞う料理や引出物を用意する必要があります。結婚式のプランによって違いますが、一般的には2~2.5万円が料理や引出物に費用としてかかるので、新郎新婦の手元には5千円~1万円が残ります。
入籍のみで披露宴を行わない場合
料理等の費用が含まれないため、相場金額から1~2万円差し引いた金額でも失礼にはあたりません。
夫婦で参列する場合の金額
・一人あたりの相場が3万円なら、1枚のご祝儀袋で奇数の5万円を包む ※上記の場合、ご祝儀のほかに1万円の贈り物をするのがベター
相手から御祝儀を戴いたことがある場合
・同額のご祝儀を包む
披露宴に参列する側が、先に結婚式に相手を招待して5万円のご祝儀を頂いているなら、相場が3万円でも同額の5万円を包むのが一般的な礼儀。
しかし、相手が披露宴を行わない場合はそうではありません。「金額が少なくて気がひける」という場合は、贈り物をプラスするのがスマートな良い方法です。
相手との関係 | 出席者の年齢 | 金額 (万円) |
---|---|---|
友人・知人 | 20代 |
2~3 |
30代 |
3~5 |
|
40代 |
||
兄弟・姉妹 | 20代 |
5 |
30代 |
||
40代 |
5~10 |
|
いとこ/甥・姪 | 20代 |
2~3 |
30代 |
3~5 |
|
40代 |
5~10 |
|
職場の上司 | 20代 |
3 |
30代 |
3~5 |
|
40代 |
||
職場の同僚 | 20代 |
2~3 |
30代 |
3 |
|
40代 |
||
職場の部下 | 20代 |
2~3 |
30代 |
||
40代 |
3 |
|
取引先 | 20代 |
3 |
30代 |
||
40代 |
3~5 |
ご祝儀で包む金額の目安!
- 連名で御祝儀を包む場合
ご祝儀の金額は上記金額の1.5~2倍が相場です。 - 結婚式に招待されていない場合
上記金額の半分が相場です。 - 2万円を包む場合
1万円札×1枚+5千円札×2枚=合計3枚と「枚数を奇数」にして包むのがベター。 - 披露宴出席をキャンセルした場合
料理等のキャンセル料を考慮して、相場金額の1/3~1/2が目安。
結婚のご祝儀 - ご祝儀袋編 –
面倒でも金額は必ず「漢数字」で記入するのがマナーです。10万円以上の場合は「也」の文字を追加します。
金額 | 書き方 |
---|---|
一万円 |
壱萬円 |
三万円 |
参萬円 |
五万円 |
伍萬円 |
十万円 |
捨萬円也 |
ご祝儀袋の正しい選び方
祝儀袋の「水引(みずひき)」は、「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。また、金封の値段は1枚100円~1000円以上と差がありますが、包む金額が高いほど豪華なデザインのものを選んだほうがバランスは取れます。パッケージに記載されている「目安金額」を参考にしましょう。
- 結婚祝いの水引には「一度きり」という思いを込めて「結びきり」を使う
- 水引が印刷された金封は結婚祝いに使うのは避ける
- 包む金額によって金封の種類を選ぶ
お祝いごと | 水引の種類 |
---|---|
結婚 | 結びきり |
出産、昇進など | 蝶結び |
Aの写真は水引が「結びきり」の金封とお金を入れる中袋。Bはコンビニなどでよく見かける「印刷タイプ」で水引が「蝶々結び」の金封です。パッケージの使用用途には「結婚祝」と書かれていますが、正式なマナーを心がけたい場合は注意が必要です。
ご祝儀袋の正しい書き方
祝儀袋へ名前や住所を記入する際は、必ずお金を袋に入れる前に書きます。
- 文字は筆ペンなどをつかい「濃い墨」で書く
- 文字は「楷書体」で書く
中袋の表側の中央上に金額(漢数字で)、裏側に住所・名前を書く。
中袋の記載は、後に新郎新婦の手間を掛けない為にとても重要です。忘れずに!
名前の書き方
ご祝儀袋には自分の名前のみ書く場合もあれば、夫婦や知人や会社関係の人たちと連名で書くことがあります。
1名の場合
・ 水引の真下中央にフルネームで記入する
2名(夫婦など)の場合
・夫の姓名は水引きの中央真下、妻は名前のみ左側に書く
会社名も一緒に書く場合
・右側に、名前より少し小さめに会社名を書く
3名以内で「年長者や立場順がある」場合
・水引の中央真下が年長者、または地位が高い人の名前を書く。立場などの関係がない場合は、中央から五十音順に書く
※立場等の関係がない場合は五十音順
4名以上で連名の場合
代表者名を中央に書き、左側に「他一同」または「○○一同」と書く
1枚の祝儀袋で3名以上の連名の場合
・別紙(半紙など)に全員の住所・氏名を記入して同封し、中袋には記入しない。
ご祝儀袋‐正しいお札の入れ方
・ご祝儀は「新札」を包むのがマナーです。お札は表側(人物の顔がある面)を、袋の表側にする。
祝儀袋の正しい包みかた
中袋は住所が書かれた面を上にして包みます。
- 袋の真ん中に封筒を置いて左側を折る
- 右側を折る
- 上側を折る
- 下側を折る
- 最後に水引を通して完成
とても重要なポイントは、「運があがりますように」との意を込めるため、下の折り返しは絶対に上に重なるように折ることです(3と4番目のところ)。仏事は逆パターンで折るので、絶対に間違わないように注意しましょう。