手紙の前文とは・心に余裕を持って書く相手を気遣う気持ち

手紙の前文の書き方を、社会人が知っておくべきマナーとして押さえておきましょう!ビジネス、個人によらず良い印象を与える、相手を気遣い、季節に合わせた風流な挨拶のある前文の書き方を紹介します。

丁寧な手紙の前文で好印象を残す

最近は手紙を書く機会が減ったと言っても、挨拶状やお礼状などは気軽に送れるメールよりも手紙の方が、手書きの分だけ丁寧な印象を与えます。

挨拶状やお礼状、詫び状など、どんな場面でも使える基本的な手紙の形式は、以上の4ブロックからできています。今回は特に、前文について詳しくご紹介します。

頭語と時候の挨拶をする「前文」

前文は、手紙の最初に書く挨拶のことを指します。初めの挨拶である「頭語」、季節や天候に合わせた心情・季節感を伝える「時候の挨拶」、相手の健康や状況を気遣う言葉から構成されており、前文があるだけで丁寧な印象がグッと強くなります。

次の項目から「頭語」「時候の挨拶」「相手を気遣う言葉」について、手紙を送る場面、季節ごとにふさわしい言葉を紹介します。

頭語と結語

初めの挨拶である頭語は締めの言葉である結語と対応しており、手紙の種類によって使うべきものが違います。

今回は、基本、目上の相手、親しい相手、返信、面識のない相手に手紙を送る場合に使うべき挨拶をいくつかご紹介します。

▼一般的な手紙

どのような手紙でも使える、基本的な頭語と結語です。

よく使われる「拝啓」と「敬具」ですが、意味はそれぞれ「謹んで申し上げる」と「謹んで申し述べました」となります。より丁寧な表現が謹啓や敬白となりますが、意味はほぼ同じだと考えて差し支えありません。

▼丁寧な手紙

上司や取引相手、恋人の両親など、目上の方に贈る場合に使う丁寧な頭語と結語です。

女性らしさを強調する「かしこ」は、ビジネスシーンには向かないので避けましょう。

▼前文を省略する手紙

親しい相手へ送る場合は、かしこまる必要もありませんので前文を省略してもかまいません。また、お詫び状やお見舞い状も一刻も早く謝罪したい、突然で驚いたという気持ちを表現するために省略しなければなりません。

深いお詫びの手紙を差し出す場合は「敬具」を使いましょう。

▼相手から来た手紙の返事

相手から手紙が来た時、返事を差し出す場合に使う頭語と結語です。

頭語の「お手紙拝見いたしました」は「お手紙」の部分を「御状、貴簡、ご書状」のいずれか、「拝見」は「拝読」に変えてもかまわない。

▼面識の無い相手への手紙

まだ会って挨拶したことのない方への手紙で使う頭語と結語です。

「頓首」とは、頭を地面に擦り付けるように拝礼する中国の礼式のことで、相手の敬意を示すために手紙の結語として使われるようになりました。

時候の挨拶と相手を気遣う言葉

季節や気候に応じた言葉を時候の挨拶と言い、頭語の後に書きます。1月から12月までそれぞれの月に定型句がありますが、かしこまらなくても良い相手であれば砕けた表現を使うと良いでしょう。

一文に時候の挨拶と相手を気遣う言葉が含まれることも多いため、今回は併せて紹介していきます。

▼1月の挨拶・睦月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼2月の挨拶・如月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼3月の挨拶・弥生

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼4月の挨拶・卯月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼5月の挨拶・皐月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼6月の挨拶・水無月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼7月の挨拶・文月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼8月の挨拶・葉月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼9月の挨拶・長月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼10月の挨拶・神無月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼11月の挨拶・霜月

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

▼12月の挨拶・師走

改まった手紙の場合

親しい相手への手紙の場合

時候の挨拶のポイント

例文にあるようなものだけでなく、誕生日といった相手のイベントやその年の天気等を交えると自分らしさが出ます。

前文の書き方

頭語は便箋の1行目に、頭一文字分を空けずに書きます。頭語の次を一文字分だけ空けてから時候の挨拶、相手を気遣う言葉を続けていきます。次に軽い近況報告を入れたり、お世話になったお礼や長い間連絡を取っていなかったことへの謝罪をしたりしましょう。

前文の文例

拝啓 暖かな春風を感じる季節を迎え、○○様におかれましてはなお一層ご活躍のことと存じます。おかげさまで、私もつつがなく過ごしております。長らくご無沙汰いたしまして、心苦しく存じております。

上記の文例は丁寧な書き方なので、親しい人に出す場合はもっと砕けた調子で書いても構いません。

手紙の前文は心のゆとりを表す

例え親しい友人であっても、挨拶をせずにいきなりお喋りをすることは少ないでしょう。ましてや目上の人と会話をするときに、挨拶なしでいきなり本題に入ったら失礼な人、余裕の無い人だと思われてしまいます。

手紙でも同じことで、会話での「おはようございます」や「今日も天気がいいですね」にあたる部分が前文になるのです。前文を省略する内容は、お詫び状とお見舞い状と早く本題に入りたいと慌てたり焦ったりといった気持ちがある手紙に限ります。

心にゆとりを持って、会話でも手紙でも丁寧な“あいさつ”をしたいものですね。