料理写真の撮り方・みんなにイイねと言われる撮影ポイント
料理写真の撮り方によって同じスマホやカメラでも、まったく違う写真となります。腕をふるった手料理が上手に出来た、カフェ巡りの記録をキレイに残したい人は必見の、美味しそうな写真の撮り方を紹介。
みんなの興味を引く料理写真の撮り方
オシャレなカフェのスイーツや頑張って作った料理って、スマホやカメラで写真に撮ってSNSやブログにアップすることがありますが、納得のいく写真が撮れるまで何度も挑戦した経験がありませんか?
同じ料理でも美味しそうに写真を撮っている人は、必ずしも高級なカメラで撮っているわけでもないのにどうして写真の仕上がりが大きく違うのでしょうか?
実は料理写真の撮り方にはちょっとしたコツがあり、ポイントを意識したり工夫したりすることで同じスマホでもカメラでも見違えるほどオシャレで美味しそうな写真を撮ることが出来るのです。
そこで、今日から出来るオシャレで美味しそうな料理写真の撮り方のコツを紹介します!
1.自然の光を利用して撮る
写真を明るくキレイに撮りたいなら、なるべく自然光の元での撮影を意識してください、太陽の光の下で写真を撮れば特にテクニックもナシで明るく自然な色で美味しそうに料理が見えます。
撮影スポットが屋内の時は、窓際の席や家ならカーテンを開けて撮影して、少しでも太陽の光を入れて撮影するよう心掛けてくださいね。
室内の明るさや蛍光灯の光で撮影すると?
青白く写ったり、不自然なツヤが出る
お店や家の蛍光灯には、青やオレンジなどの色がついていて、この色が料理の色を美味しく見せない場合がありますが、太陽の光は透明なので料理の色を変えないし、蛍光灯と比べ物にならないくらい明るいのでキレイに撮れるようになるのです。
2.アップで撮ってみる
料理を美味しそうに見せたいなら写真のレイアウトも肝心なポイントですが、難しく考える必要はありません、料理は“1番ポイントとなる部分”をアップにして、全体を入れずに撮影をしてもOKなのです。
これだけで、写真に奥行きが出来てとても美味しそうな写真に見えるのです。
アップで撮影するメリット
1点に拡大して撮ると立体感が生まれる
写真が上手く撮れない人は何とかして料理を全部入れようとしているので、奥行きがなくなりがちになり「何を主役にしているのか分からない」全体的に良くも悪くもない写真になるのです。
カメラはアップにして1点だけにピントを合わせると、スマホのカメラで背景がボケて写るので、この効果を利用し美味しそうな写真を撮ってくださいね。
3.料理に合った角度を探す
お皿に乗っている料理の写真は、真正面から撮るよりも色々な角度から撮影するのを心がけてくださいね、すると私たちがいつも見ている目線と同じになり、より美味しそうに見えるのです。
オススメの角度は約45度と言われているので、カメラをちょっと傾けてレイアウトを考えてくださいね。
お皿が深い料理の場合
斜めよりも真上から撮影したほうが美味しそうに見える
料理には美味しく見える角度が必ずあり、ハンバーガーのように積み重なっている料理は真上から撮ってもてっぺんしか見えませんよね、断面が特徴的な料理なら真横から撮ったほうが美味しく見えるケースもあるのです。
- 真横
- 斜め45度
- 真上
この3つの角度で撮って、どれが1番良く撮れているかチェックしてくださいね♪
4.シズル感を意識する
シズル感とは広告やデザインの世界で使われる用語で「食べ物の音・におい・味わい」などをイメージさせる写真や映像のほか、みずみずしさやジューシー感を指し、さらに食べ物にとどまらず企業や商品の魅力や価値などに対して使われることも。
特に、食品のテレビコマーシャルや広告写真では、この「シズル感」が重要視されていることから、インスタントラーメンやビールなどのCMのシズル感にそそられて、思わずコンビニに買いに走った経験があるという人も多いのではないでしょうか。
つまり「料理の水滴」や「湯気」を写真に収めるだけで、美味しいニオイまで伝わってくるプロ並みの写真が撮れるようになります。
どうやって撮影するの?
美味しく食べれるタイミングの時に撮影する
「熱いものは、熱いうちに」「冷たいものは、冷たいうちに」など、ただ写真を撮るよりもその料理がまとっている空気も一緒に撮影するのがコツで、コップの水滴が入るように撮影したり、鍋ならフタを開けた瞬間を狙ってシャッターを押すとシズル感が出て美味しそうに見える写真となります。
ライブ感で料理の音を演出!
湯豆腐や鍋がグツグツと煮えている、お好み焼きが鉄板でジュージュー焼けている、そんな料理の音が聞こえてきそうなライブ感がポイントです。そのためには料理だけではなく、鍋肌にはじけるソースや肉汁などの脇役の存在感が重要になります。
温かい料理の「温かさ」を伝える
温かな料理は、その温かさをアピールすることで料理の魅力が引き立ちます。
そして、カップに注がれたお茶のアツアツ感や、肉まんのふかふか感を出すために欠かせないのが立ち上る湯気で、白い湯気がほわほわと立っていれば見る側に温かさと同時に、料理のにおいを感じさせることができるのです。
ひんやり感で冷たさをアピール
キンキンに冷えたビールがグラスに注がれている場面を想像した時、あなたは何でそのビールが冷えていると感じますか?冷たい飲み物の場合、グラスの外側に付いている水滴で冷たい感じを演出することができます。
そのため飲み物を撮影する場合は、グラスに注いだ後でしばらく待ってから撮るのが、おすすめです。
料理の照りを撮る!
瑞々しさやこってり感などの料理の質感は、表面の光の反射によって表現することができて、同じマグロの写真でも「反射があるとないのと」では、脂の乗り具合すら違って見えるのです。
光はフラッシュではなく自然光や室内の照明で十分ですし、光の当たる方向や角度を調整しながら、ベストポジションを見つけましょう。
5.手を写真の中に入れる
写真を撮影する際には、ワザと手を入れて撮るのもオススメで「1口箸でつまむ」「ナイフで切って断面を見せる」など、手を使ってより臨場感を出すとより美味しく見え、まさしく今、食べているように感じさせるのがコツです。
手の入れ方ポイント
あくまでも“自然に”がポイント
撮る対象のメインは「料理」ですので、わざとピースサインをしたり手が主役になる写真はNGです!ただの記念撮影になりますので、あくまで手は写真を美味しく見せるサブアイテムだと考えてくださいね。
6.背景にもこだわる
せっかく美味しそうな料理で、構図をバッチリ決めても背景に「テレビのリモコン」や「ティッシュ箱」など、日常感がある物が入っていると一気にオシャレじゃない写真となるので、美味しそうでオシャレな写真を撮りたいなら背景にもこだわってくださいね。
いい雰囲気を出す背景のコツ
・ランチョンマットを敷く
・植物や英字新聞など、小物を使う
・部屋のオシャレな場所まで移動する
・生活感が見えるものが写らない場所に移動する
料理のオシャレ度を決めるのは「料理の種類」だけではなく背景にもポイントがあり、余白に非日常的なアイテムがあればあるほど洗礼されて見えるので、お家に小物を用意しておくといつでも料理をキレイに撮ることが出来ますよ♪
- 万年筆
- メガネ
- 腕時計
- 革カバーのスケジュール帳
なども、料理と一緒に入れて撮るとオシャレ度がUPする秘訣です♪
7.スマホのアプリを使ってみる
料理写真ってスマホで撮ることが多いですよね。そこで、SNSにアップする時、美味しく出来た手料理を友達に見せたい人にオススメの、料理撮影に便利なアプリを紹介します。
miil(ミイル)
90万ダウンロードを突破したことで話題にもなった「ミイル」です。このアプリは、まるでプロが撮った写真みたいに美味しそうに撮れるのが人気の秘密で、さらに指先ひとつであっという間に加工も出来る手軽さも便利です。
また、お店の情報が簡単に付けられるので、Twitterなどに投稿して友達に公開したり、食事の日記として保管することも出来ますよ。
Snapdish(スナップディッシュ)
185万ダウンロードされて、みんなに支持されているアプリが「Snapdish」です。
「レア」「ミディアム」「ウェルダン」の3段階の簡単操作で、撮ってはみたけどパッとしない写真でも美味しそうに加工が出来ます。
他にも、SNSへ投稿できる機能もありますので、友達に共有して交流することも出来ますよ。
無音カメラ
静かな店内で撮影すると、シャッター音が響いて恥ずかしい気持ちになることがありますよね。シャッター音を出さずに写真を撮りたい時に便利なのが「無音カメラ」です。
機能は「シャッター音を出さずに写真を撮る」だけなので、普段の撮影のようにシャッターを切るだけで目の前の料理を簡単に撮ることが出来ます。
コツさえ掴めば誰でも美味しい写真を撮れる
料理は生き物と違い写真が撮り終わるまでじっと動かず待っていてくれますし、自分の納得のいくまでじっくりと向き合えるので、アングルなどを変えて焦らず撮影の仕方にこだわってみてくださいね。
ですが込み合っている店内で撮影に何分も時間をかけたり、せっかくシェフが作った料理が食べる頃には冷めて美味しく食べられないなど、食事マナーに接触する行為はNGです!
料理写真の撮り方には、少しのコツを掴むだけで美味しそうな写真を撮れるので、まずは時間をかけられるお家で楽しみながら撮影してください、また外食で撮影する時は店舗によって写真を撮る行為を嫌がる人もいますので、ひと言『撮影してもいいですか?』と、断りを入れるマナーを忘れないでくださいね。