それって5月病かも?ゴールデンウィーク明けの心身の不調に注意

4月に始まった新生活で、新しい環境に馴染めない、目標の学校や会社に入ってホッとした、思い通りに物事が進まないという人は要注意。5月の連休明けの頃から発症する「五月病」の予備軍かもしれません。

それって5月病かも?ゴールデンウィーク明けの心身の不調に注意

5月の連休明けに注意したい心と体の不調

4月に始まった新生活から1ヶ月たった、ゴールデンウィーク明けの頃から増え始める「5月病」。心や体に不調を感じるという人は注意が必要です。

5月病ってどんな病気?

実は、「5月病」というのは医学的な病名ではありません。
医学的には、環境の変化についていけないことによって起こる「適応障害」の一種とされ、5月病・軽度のうつ・無気力状態をまとめて、「アパシーシンドローム」(無気力症候群)とも呼ばれています。

進学や就職、異動などによって、4月に環境が大きく変わったという人は多いはず。そんな新しい環境におかれた人が、5月の連休明けた頃から感じる心身の不調が「5月病」です。

5月病の種類

具体的な症状には、以下のようなものがあります。

精神的な不調

■ 気分が落ち込む
■ やる気が出ない
■ 不安感がある
■ 何となく焦りを感じる
■ イライラする
■ 思考力や判断力の低下
■ 好きなものに関心がなくなった

体の不調

■ 疲れやすい
■ 眠れない
■ 朝起きられない
■ 食欲がない
■ 動悸
■ めまい
■ 頭痛・腹痛

5月病にかかりやすいのはこんなタイプ!

5月病にかかりやすい人

5月病は、新しい環境に馴染もうと張り切っていた人、特に真面目で頑張り屋のタイプの人に多く見られます。環境に適応しようと自分を抑え込み、それによって大きなストレスを感じるのです。

その他には、こだわりの強い完璧主義なタイプや、内向的で孤立しやすい人、過保護に育てられた人などもかかりやすいといわれています。

5月病にならないために

入学や就職を果たしたことによる目標の喪失や、「こんなはずじゃなかった」という想像と現実のギャップ、「自分はもっとできるはず」という焦りなど、5月病の原因はさまざま。気分転換やリラックスする時間を持つことで、焦りやストレスを和らげる必要があります。

以下のような対処法が、5月病の改善におすすめです。

■ 新しい目標を見つける
■ スポーツや趣味でストレスを解消
■ ドライブや小旅行、森林浴などに出かけて気分転換
■ 音楽やお風呂などでリラックスする
■ しっかり睡眠をとる
■ 悩みを抱え込まずに、周囲の人に相談する

症状が改善しない時には?

5月病は、環境に慣れることによって1~2ヶ月もすれば自然に改善するといわれています。ただし、ストレスによる適応障害が原因のため、悪化するとうつ病などを併発することも。

気分の不調や体調が良くならないという場合は、専門医を受診しましょう。抗うつ薬や抗不安薬による薬物療法や、精神療法などによって症状が改善されます。

この記事を友達に教える

西島かおり

ほとんど風邪をひかない健康オタクです。ライフハックや生活術の役立つ情報をお届けいたします。