目次
ブレインストーミングのやり方
いまやビジネスシーンでは、問題解決手法の1つとして日常的に使われている「ブレインストーミング」は、会議や企画でたくさんのアイディアを出すための会議方式です。
1938年に、アメリカの広告代理店の副社長「アレックス・F・オズボーン」は開発した問題解決手法で「問題に対して、ブレイン(脳)をストーミング(突撃)する」というのが語源です。
5~10人程度の出席者がアイディアを出し合うことで、今まで思いつかなかった画期的な発想や、他の人からの発言からヒントを得て新たなアイディアを生み出すために用いられます。
そこで「ブレインストーミングのやり方やルール」と「問題解決のために出されたアイディアをまとめるコツ」を紹介します!
ブレインストーミングのルール
複数人で行う会議方式のブレストでは、原則とするルールを元に進められます。この決まりを破ると「ただの会議」になり、ぶつかっている問題を突破する画期的なアイディアが生まれないかもしれません。
有意義なブレストにするためのルールを紹介します。
1.相手のアイディアを否定しない
誰かが出したアイディアを『それは無理でしょ』『何を言っているんだ君は』など、頭ごなしに批判をすると、そこで発想の連鎖が止まることとなりますので、誰かが出したアイディアを全て拾い、他人へのひらめきを誘発させることが大事です。
もし、誰かが出したアイディアに対して意見があるのなら『○○を足すのはどうですか?』と、自分のアイディアを付け加えるのが決まりです。
2.アイディアは「質」より「量」を重視する
もし、何か思いついたことがあっても「くだらない」「あり得ない」と、引っ込めないようにしてください。
ブレストでは、発想を思いつくままに大量に出し合うことにこそ価値があります。
アナタの発言がキッカケで誰かのアイディアが浮かぶこともありますので、発言を恥ずかしがらないことが大切ですし『どうせ、いい発想だと思われない…』と、引っ込み思案になることもタブーです。
3.結論を出さない
1回の会議で上手くまとめようとして、結論を出す必要はありません。
ブレストを開催した日は何も思いつかなくても、次に開催した日には違う視点から問題を見ることが出来て、素晴らしい解決案が生まれるかもしれません。
とにかく、アイディアを出すことだけに意識を集中させることが重要です。
4.アイディアを融合して発展させる
実際に出し合った自由な発想をまとめるために、アイディア同士をくっつけてみると、まるで科学反応のように、今までとはまったく違った概念が生まれるかもしれません。
残念な会議にならないように「他人の意見を否定しない」「浮かんだ意見は出し惜しみしない」「急いで結論を出さない」ことがチーム全体を活性化させるテクニックですよ。
アイディアを整理するコツ
自由な発想はたくさん出たけど、ごちゃごちゃしすぎて整理がつかない時は、昔から使われてきた画期的な方法でまとめてくださいね。
1.マインドマップ
マインドマップは、イギリスの著述家トニー・ブザンが提唱した思考法で、頭の中で考えていることを目に見えるように図に表し、想像と連想によって思考を放射状に展開していきます。
一般的なマインドマップのやり方
無地の紙とペンを使った手書き
最近では手書きだけではなく、androidやiOSで使える専用のソフトウェアが開発されていますので、お手持ちのスマホやタブレットでもマインドマップを描くことが出来ます。
2.KJ法
KJ法は、文化人類学者の川喜多二郎が考案したデータをまとめる手法で、一見まとまりのないデータを統合して、アイディアをまとめていきます。
KJ法のやり方
1.1つのデータを1枚のカードに記入
2.似た内容のカードをグループにまとめていく
ごちゃごちゃとまとまりのないデータを関連するもの同士にすることで、まとめる作業をしやすくすることが出来るのです。
ブレインストーミングは閃きへの第1歩
新たな発想が出ず、煮詰まった会議を繰り返しているのなら、自由な発想を重視する「ブレインストーミング」にやり方を変えてみると、意外な所から思いもよらぬアイディアが出てくるかもしれません。
ブレストを上手く進めるコツは「参加者全員が、常識にとらわれない」ことや『どうせこのアイディアは採用されない…』と、弱気にならないことです!
他の人のアイディアを否定しない
発想は「質」より「量」を重視する
1回で結論を出そうとしない
みんなのアイディアを融合する
これらのポイントを忘れずにブレストを進めることで、きっといい解決案が見つかるハズですので、問題への答えが見つからない時は試してみてくださいね。